- 月次祭(毎月1日と15日、午前11時)
- 毎月1日と15日に行われます。
氏子地域の人たちが平和で安心して暮らせますように、重ねて国家安泰と皇室の繁栄、世界の平和等などを祈願するお祭です。
どなたでも参加して頂けます。
- 歳旦祭(1月1日、午前11時)
- 古来、元日は新しく年を数える日であり、数え年では元日に一歳年を取ります。
新しい年・月・日を寿ぎ、年神様に感謝し、神前に皇室・国家・国民・氏子・崇敬者を言祝ぐ神事です。
- 節分祭(2月3日、午後5時)
- 節分とは、「寒の内」の末日で、冬が終わって春に移るとき、つまり、立春正月の前日で、一年の最後と考えられおり、立春を迎えるにあたり、邪気を祓い、寒気を送って暖気を迎え、五穀豊穣を祈ります。
- 春季祖霊祭(春分の日、午後2時)
- ご先祖様に日々の感謝を申し上げ、御霊を慰めます。
- 夏越祓(6月30日、午後5時)
- 「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶといふなり」と古歌を唱えつつ、茅の輪を三度くぐって、心身を祓清め、暑さに負けず元気で夏が越せるよう、更には、延命長寿を祈る神事です。大祓では「形代(かたしろ)」と呼ばれる、紙を人の形に切り抜いたものに名前と年齢を書き、その形代で身体を撫でて息を吹きかけ、自分の罪や穢を移し、我が身の代わりにして清めてもらうのです。
なお、形代は社頭にて配布しておりますが、遠方にお住まいの方には郵送もいたします。
- 秋季祖霊祭(秋分の日、午後2時)
- ご先祖様に日々の感謝を申し上げ、御霊を慰めます。
- 例祭(10月17日、午後2時)
- 「例祭」とは、年間を通して行われる祭典の中でもっとも重要なお祭りです。
当宮では、毎年10月17日に例祭を執り行い、国家の隆昌とともに崇敬者をはじめとする国民の繁栄を祈願します。
- 新嘗祭(11月23日、午後4時)
- 新穀を得たことを神様に感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」は、宮中では、天皇陛下が新穀を天照大御神を始め神々にお供えするとともに、御自らも召し上がられます。
- 大祓(12月31日、午後5時)
- 「年越の大祓」ともいい、新年を迎えるにあたって、罪や穢(けがれ)を祓い清めるための行事です。
大祓では「形代(かたしろ)」と呼ばれる、紙を人の形に切り抜いたものに名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかけ、自分の罪や穢を移し、我が身の代わりにして清めてもらうのです。
なお、形代は境内にて頒布しておりますが、遠方にお住いの方には郵送もいたします。